水辺の文学碑のソースを探して、
三島市立図書館を訪ねてみました。
以前は庭に小川が流れ、
建物全体がしっかり見えていましたが、
新しく、生涯学習センターの駐車場が整備され
利用しやすくなったとはいえ
やはり休日は駐車場もいっぱいになるほどの
人気スポットなのだそうです。
▼2011年頃の小川の残っている図書館です。
以前は図書館界隈ということで
外観だけ紹介しましたが、
今回は図書館にお願いして、
中を少しだけ撮影させていただきました。
※図書館の中での撮影は、
(カメラだけでなく、スマートフォンやタブレットなども)
許可を得ないと出来ないきまりになっています。
やっぱりありました!!
水辺の文学碑のコーナーです。
そして、入口近くには
三島市ゆかりの作家のコーナーが
親切な解説つきで展示されています。
三島の文学・芸術に興味を持たれたら、
三島市立図書館へぜひ足を運んで下さい。
三島市立図書館は、大学キャンパスから自転車で5分です。
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »
2014年04月
水辺の文学碑のことなど(4)三島市立図書館
投稿者: | パーマリンク
水辺の文学碑のことなど(3)
先ごろより話題にしている水辺の文学碑ですが、
前回の取材では工事中のため一時撤去されていた
司馬遼太郎の文学碑が設置されました。
<碑文>+++
この湧水というものが、
なんともいえずおかしみがある。
むかし富士が噴火してせりあがってゆくとき、
溶岩流が奔って、いまの三島の市城にまできて
止まり、冷えて岩盤になった。
その後、岩盤がちょうど人体の血管のように
そのすきまに多くの水源をつくった。
とけた雪は山体に沁み入り、水脈に入り、
はるかに地下をながれて、溶岩大地の最後の縁辺である三島に来て、
その路地を入ったときに
顔を出して湧くのである。
小説新潮 昭和61年2月号掲載
「裾野の水、三島一泊二日の記」より
+++++++++
この、司馬遼太郎の碑文の中にある
三島市内の溶岩流でできた岩盤で有名なものは
「三島市立公園楽寿園の小浜池」がありますが、
『鏡池』などは
街中を歩いていると忽然と現れるので
この碑文のイメージを彷彿とさせます。
道路側から見た鏡池です。
こうしてみると外観からは池がわかりにくいですが、
写真に写った石垣の中に
溶岩流でできた池があります。
三島市の有志の団体で
小さな緑地公園として整備されていますが
この時期の、春の花が満開でした。
今日の鏡池は水がなく空池になっています。
鏡池は随分昔に水が枯れ、
空池になってしまったのではないかとされていましたが、
有志の方々により整備されると、
今でも富士の湧水へのトンネルであることが証明されたのでした。
今年の水の時期は、満水の鏡池がみられるでしょうか。
さて
鏡池の近くに、湧水群としてセットで紹介される菰池も
整備が終わり、青葉のやわらかな季節を迎えていました。
鏡池、菰池までは
JR三島駅南口より徒歩8分くらいです。
投稿者: | パーマリンク
水辺の文学碑のことなど(2)
三島市内、
柳並木の美しい水上通りに設置された
水辺の文学碑を立ち止まって読んでみると、
昔の三島の町の姿が楽しめます。
<碑文>+++
三島町へ行くと
道の両側に店舗が立ちならび、
町の中央に映画の常設館があって、
その前には幡旗が何本かはためいていた。
私たち山村の少年たちは、
ひとかたまりになり、
身を擦り合せるようにくっつき合って、
賑やかな通りを歩いた。
「少年」(昭和二十九年 発表)より
+++++++++
小川や自然など、
当時の風情をそのまま今に伝えているものもあれば、
劇場など、
時代を経るに従って、なくなってしまったものの名残を
確かめることもできます。
(官民一体となって整備され、昔の清流が甦った源兵衛川)
たとえば、
大正時代に歌舞伎座があった広小路界隈は
現在も、主に飲食街として栄えています。
(多くの市民が利用している伊豆箱根鉄道『三島広小路駅』)
さて、
三島の文学と背景について
詳しく調べ、解説された本に
『三島文学散歩』があります。
(平成3年初版 中尾勇著)
本学名誉教授で文学博士の藤岡武雄氏も
これらの本の発刊に際して贈ったメッセージの中で
『三島を訪れる一般の人は勿論のこと、三島の住民にとっても
本書が地元を知る上のこよなき案内書となることを信じている。』
と、
この本の意義深さを述べ多くの人に推奨しています。
(平成6年初版 中尾勇著)
地元紙(静岡新聞社)から発行された古い出版物なので、
この本に切り取られた時間もまた
25年前の三島を偲ぶものになっていますが、
今なお、三島関連の参考文献として
この文学碑や様々な読み物に引用されています。
投稿者: | パーマリンク